越戸ダム その1
矢作川中流にある中部電力所有の発電専用ダム。
発電専用ではあるが枝下用水(灌漑用水)の頭首口にもなっている。
越戸ダム周辺は勘八峡と呼ばれ、春には桜が楽しめる。

勘八水管橋から堤体を撮影。

右岸から堤体を撮影。右岸側も導水路に沿って堤体近くまで行ける。

左岸から堤体を撮影。国道153号線沿いから見える。

越戸ダムはラジアルゲートを12門備えている。

天端にはゲート巻上機が並んでいる。

天端の様子。天端は立入禁止となっている。

下流の風景。左側奥の赤いアーチ橋が勘八水管橋。中央の逆「く」の字は魚道である。

上流から堤体を撮影。下流と違い、満々と水を湛えている。

右岸側に越戸ダムの取水口がある。
取水された水は、導水路を通り742m下流の越戸発電所へ送られている。

越戸ダムのダム湖・三水湖の風景。
ダムが建設される前までは巨岩、奇岩に富んだ名勝地であったらしい。
現在は、ボートの練習場に使われている。

天端左岸に建つ三水湖の碑。三水湖の由来が記されている。
三水湖は、矢作川、力石川、御船川の3つの川が合流することから名づけられた。
越戸ダム
形式:直線重力式コンクリートダム
堤高:22.8m
堤長:120.3m
堤体積:14,000m3
流域面積:941km2
湛水面積:48ha
総貯水量:2,876,000m3
有効貯水量:576,000m3
貯水池名:三水湖
水系河川名:矢作川水系矢作川
用途:発電
着手年:1926年
竣工年:1929年
所在:愛知県豊田市越戸町
マップコード:30 444 185*17
越戸ダム周辺の地図

発電専用ではあるが枝下用水(灌漑用水)の頭首口にもなっている。
越戸ダム周辺は勘八峡と呼ばれ、春には桜が楽しめる。

勘八水管橋から堤体を撮影。

右岸から堤体を撮影。右岸側も導水路に沿って堤体近くまで行ける。

左岸から堤体を撮影。国道153号線沿いから見える。

越戸ダムはラジアルゲートを12門備えている。

天端にはゲート巻上機が並んでいる。

天端の様子。天端は立入禁止となっている。

下流の風景。左側奥の赤いアーチ橋が勘八水管橋。中央の逆「く」の字は魚道である。

上流から堤体を撮影。下流と違い、満々と水を湛えている。

右岸側に越戸ダムの取水口がある。
取水された水は、導水路を通り742m下流の越戸発電所へ送られている。

越戸ダムのダム湖・三水湖の風景。
ダムが建設される前までは巨岩、奇岩に富んだ名勝地であったらしい。
現在は、ボートの練習場に使われている。

天端左岸に建つ三水湖の碑。三水湖の由来が記されている。
三水湖は、矢作川、力石川、御船川の3つの川が合流することから名づけられた。
越戸ダム
形式:直線重力式コンクリートダム
堤高:22.8m
堤長:120.3m
堤体積:14,000m3
流域面積:941km2
湛水面積:48ha
総貯水量:2,876,000m3
有効貯水量:576,000m3
貯水池名:三水湖
水系河川名:矢作川水系矢作川
用途:発電
着手年:1926年
竣工年:1929年
所在:愛知県豊田市越戸町
マップコード:30 444 185*17
越戸ダム周辺の地図
この記事へのコメント