越戸ダム その5

越戸ダムの魚道を紹介。
越戸ダムは、魚道を間近で観察することができる数少ないダムで、毎年4月下旬から6月上旬
頃までアユの遡上を見ることができる。



導水路と魚道の分岐点
越戸ダムの魚道は、越戸ダム取水口から300m程下流までは導水路と共有しており、
ここから導水路と魚道が分岐する。

魚道
魚道は、導水路から更に越戸ダム直下と越戸発電所方向に分岐する。
こちらは、越戸ダム直下へ向かう魚道。

魚道
矢作川へ下って行く魚道。

魚道入口
越戸ダム直下の魚道入口。

魚道
こちらは、越戸発電所へと向かう魚道。

アユの飼育実験
アユの飼育実験が実施中であった。

魚道
勘八水管橋辺りからウォーキングコースと隣接する。

魚道
途中、休憩プールがある。
遡上シーズンには休憩プールでもアユを見ることができる。

魚道
アユの遡上シーズンのため、水量が豊富である。

魚道
この先、越戸発電所放流口へ下って行く。

魚道入口
越戸発電所放流口横に魚道入口がある。
鳥が遡上するアユを狙っている光景も見ることができる。

アユの遡上
アユの遡上の瞬間。
通常は水中を通って遡上するため、魚道に問題等が無い限りジャンプによる遡上は
しないらしい。

矢作川漁業協同組合
矢作川漁業協同組合。
アユ、コイ等の養殖を行っている。
また、アユ加工品(鮮魚、ひもの、甘露煮、姿焼、うるか)の販売も行っている。



越戸ダム
 形式:直線重力式コンクリートダム
 堤高:22.8m
 堤長:120.3m
 堤体積:14,000m3
 流域面積:941km2
 湛水面積:48ha
 総貯水量:2,876,000m3
 有効貯水量:576,000m3
 貯水池名:三水湖
 水系河川名:矢作川水系矢作川
 用途:発電
 着手年:1926年
 竣工年:1929年
 所在:愛知県豊田市越戸町
 マップコード:30 444 185*17

矢作川漁業協同組合
 営業時間: 4月~6月 午前8時30分~午後5時
        7月~10月 午前8時~午後5時
        11月~3月 午前9時~午後5時
 休業日:土、日、祝日、年末年始(12月28日から1月3日)
 所在:豊田市平戸橋波岩87
 電話:0565-45-1064
 マップコード:30 443 287*76



越戸ダム魚道周辺の地図


この記事へのコメント

この記事へのトラックバック