小渕ダム
日本で最初のロックフィルダムとして昭和27年に竣工したダム。
小渕ダムはロックフィルダムでは珍しい表面遮水壁型で、石塊積で構成された堤体に対し、
上流側法面にコンクリートの遮水壁が施してある。
ダム湖周辺は公園として整備されおり、魚釣りも可能。

下流より堤体を撮影。
堤高20.5mとあって小振りのロックフィルダムだ。

木々に溶け込んでいる(埋もれている)。
右岸側に放流口、左岸側に非常用洪水吐がある。

天端の様子。
幅は3mで、車は通行できない。

下流の様子。
堤体直下には承水工が設置されている。

小渕ダムの放流口。
右岸取水口から取水した水が流れている。

下流側法面は粗石空石積である。
さすがに100m級ロックフィルダムと比較すると岩石が小さい。

非常用洪水吐。
防災ダムの機能があるため、洪水吐は比較的大きい。

洪水吐の中から釣りをしていた。
ダム湖(小渕溜池)には、可児漁業共同組合がマスを放流している。
大人で1日500円、年間の場合4000円の入漁料が必要。
12月1日~3月31日の間は魚保護のため釣りは禁止されている。

コンクリートにより保護された上流側法面。
ロックフィルダムの多くはゾーン型であるが、小渕ダムはロックフィルダムでは珍しい
表面遮水壁型である。

ダム湖の風景。
中央に見える橋が東海環状自動車道(MAGロード)。
左側に見える建物が取水設備である。

小渕ダムの取水設備。
景観にマッチしている。

堤体左岸側はお花見広場という名前の公園になっている。

公園内に設置されている小渕ダム記念碑。

同じく公園内に設置されている小渕ダムの解説碑。
「我が国最初のロックフィルダムとして昭和24年2月27着工、昭和27年3月31日完成した」
と記されている。

ダム湖周辺は桜並木となっており、遊歩道として整備されている。
お花見散歩道と名付けられている。

東海環状自動車(MAGロード)。
2005年4月開通とあって新しい。

ダム湖右岸側にある駐車場。
右岸側から来た場合、ここで車を駐車することになる。
ここにはダム湖周辺の案内板が設置されている。

ダム湖左岸にある小渕橋公園。
見晴らし台、駐車場、小渕ダム唯一のトイレがある。

小渕橋公園の名前にもなっている小渕橋。
木造の吊橋である。

この吊橋は渡るとメロディが流れるらしいが、
故障のためかメロディは流れなかった。
小渕ダム
形式:コンクリート表面遮水壁型ロックフィルダム
堤高:20.5m
堤長:53.0m
堤体積:13,600m3
流域面積:7.5km2
湛水面積:9ha
総貯水量:552,000m3
有効貯水量:552,000m3
貯水池名:小渕溜池
水系河川名:木曾川水系久々利川
用途:洪水調節・農地防災
着手年:1948年
竣工年:1951年
所在:岐阜県可児市久々利
マップコード:70 239 649*55
小渕ダムはロックフィルダムでは珍しい表面遮水壁型で、石塊積で構成された堤体に対し、
上流側法面にコンクリートの遮水壁が施してある。
ダム湖周辺は公園として整備されおり、魚釣りも可能。

下流より堤体を撮影。
堤高20.5mとあって小振りのロックフィルダムだ。

木々に溶け込んでいる(埋もれている)。
右岸側に放流口、左岸側に非常用洪水吐がある。

天端の様子。
幅は3mで、車は通行できない。

下流の様子。
堤体直下には承水工が設置されている。

小渕ダムの放流口。
右岸取水口から取水した水が流れている。

下流側法面は粗石空石積である。
さすがに100m級ロックフィルダムと比較すると岩石が小さい。

非常用洪水吐。
防災ダムの機能があるため、洪水吐は比較的大きい。

洪水吐の中から釣りをしていた。
ダム湖(小渕溜池)には、可児漁業共同組合がマスを放流している。
大人で1日500円、年間の場合4000円の入漁料が必要。
12月1日~3月31日の間は魚保護のため釣りは禁止されている。

コンクリートにより保護された上流側法面。
ロックフィルダムの多くはゾーン型であるが、小渕ダムはロックフィルダムでは珍しい
表面遮水壁型である。

ダム湖の風景。
中央に見える橋が東海環状自動車道(MAGロード)。
左側に見える建物が取水設備である。

小渕ダムの取水設備。
景観にマッチしている。

堤体左岸側はお花見広場という名前の公園になっている。

公園内に設置されている小渕ダム記念碑。

同じく公園内に設置されている小渕ダムの解説碑。
「我が国最初のロックフィルダムとして昭和24年2月27着工、昭和27年3月31日完成した」
と記されている。

ダム湖周辺は桜並木となっており、遊歩道として整備されている。
お花見散歩道と名付けられている。

東海環状自動車(MAGロード)。
2005年4月開通とあって新しい。

ダム湖右岸側にある駐車場。
右岸側から来た場合、ここで車を駐車することになる。
ここにはダム湖周辺の案内板が設置されている。

ダム湖左岸にある小渕橋公園。
見晴らし台、駐車場、小渕ダム唯一のトイレがある。

小渕橋公園の名前にもなっている小渕橋。
木造の吊橋である。

この吊橋は渡るとメロディが流れるらしいが、
故障のためかメロディは流れなかった。
小渕ダム
形式:コンクリート表面遮水壁型ロックフィルダム
堤高:20.5m
堤長:53.0m
堤体積:13,600m3
流域面積:7.5km2
湛水面積:9ha
総貯水量:552,000m3
有効貯水量:552,000m3
貯水池名:小渕溜池
水系河川名:木曾川水系久々利川
用途:洪水調節・農地防災
着手年:1948年
竣工年:1951年
所在:岐阜県可児市久々利
マップコード:70 239 649*55
この記事へのコメント