臼中ダム
灌漑用水、洪水調節を目的に小矢部川支流打尾川に作られた多目的ダム。
灌漑施設の電力供給のために最大出力910kwの水力発電も行っている。
洪水吐にはモニュメントとして日時計が設置されている。

右岸下流から堤体を撮影。
右岸側に側溝越流式の非常用洪水吐を持つ。

小矢部川上流地域の灌漑用水は刀利ダムと臼中ダムにより供給されている。
臼中ダムは供給不足であった刀利ダムの灌漑用水を補うために作られた。

臼中ダムの非常用洪水吐。
奥に見える建物が管理所である。

洪水吐より下流を眺める。

臼中ダムは洪水吐の中央に日時計を持っている。

奥の石柱(重力石)で季節を、手前の斜石柱(地軸石)で時刻を知ることができる。

右岸側にある臼中ダムの石碑。
臼中ダムの「臼中」は水没した臼中集落の名を残したものである。

天端の様子。
自動車も通行が可能。

下流の様子。
下流では、臼中発電所(ダム式発電)がある。

左岸から堤体を撮影。
丁寧に敷詰められたリップラップである。

臼中ダムの取水設備。
斜樋多段ゲート式で最大で毎秒2.0m3の水が取水可能。

臼中ダムのダム湖の風景。

臼中ダムのダム湖右岸側にある記念碑。
臼中ダムの事業概要が記されている。
臼中ダム
形式:中央土質遮水壁型ロックフィルダム
堤高:68.9m
堤長:238.0m
堤体積:1,212,000m3
流域面積:13.5km2
湛水面積:29.5ha
総貯水量:6,950,000m3
有効貯水量:6,070,000m3
貯水池名:臼中貯水池
水系河川名:小矢部川水系打尾川
用途:洪水調節・農地防災、灌漑用水、発電
着手年:1975年
竣工年:1993年
所在:富山県南砺市臼中字東島
マップコード:549 762 808*20
灌漑施設の電力供給のために最大出力910kwの水力発電も行っている。
洪水吐にはモニュメントとして日時計が設置されている。

右岸下流から堤体を撮影。
右岸側に側溝越流式の非常用洪水吐を持つ。

小矢部川上流地域の灌漑用水は刀利ダムと臼中ダムにより供給されている。
臼中ダムは供給不足であった刀利ダムの灌漑用水を補うために作られた。

臼中ダムの非常用洪水吐。
奥に見える建物が管理所である。

洪水吐より下流を眺める。

臼中ダムは洪水吐の中央に日時計を持っている。

奥の石柱(重力石)で季節を、手前の斜石柱(地軸石)で時刻を知ることができる。

右岸側にある臼中ダムの石碑。
臼中ダムの「臼中」は水没した臼中集落の名を残したものである。

天端の様子。
自動車も通行が可能。

下流の様子。
下流では、臼中発電所(ダム式発電)がある。

左岸から堤体を撮影。
丁寧に敷詰められたリップラップである。

臼中ダムの取水設備。
斜樋多段ゲート式で最大で毎秒2.0m3の水が取水可能。

臼中ダムのダム湖の風景。

臼中ダムのダム湖右岸側にある記念碑。
臼中ダムの事業概要が記されている。
臼中ダム
形式:中央土質遮水壁型ロックフィルダム
堤高:68.9m
堤長:238.0m
堤体積:1,212,000m3
流域面積:13.5km2
湛水面積:29.5ha
総貯水量:6,950,000m3
有効貯水量:6,070,000m3
貯水池名:臼中貯水池
水系河川名:小矢部川水系打尾川
用途:洪水調節・農地防災、灌漑用水、発電
着手年:1975年
竣工年:1993年
所在:富山県南砺市臼中字東島
マップコード:549 762 808*20
この記事へのコメント