丸山ダム その2

放流してない普段の丸山ダムを紹介。
丸山ダムは発電専用ダムとして日本発送電により1940年に着工されたが、太平洋戦争のより
1941年に工事が中止された経緯を持つ。
戦後、事業を継承した関西電力が1951年に工事を再開し、大型機械の導入による本格的機械
化工法により1954年に洪水調節、発電機能を持つ多目的ダムとして完成した。



丸山ダム
下流の小和沢橋より堤体を撮影。

丸山ダム
丸山ダムは非常用洪水吐としてローラーゲートを5門装備している。

丸山_ム
丸山ダムの右岸下流にある建物は、国土交通省の丸山ダム管理所。

丸山ダム
丸山ダム管理所前にある駐車場から堤体を撮影。

丸山ダム
左岸から堤体を撮影。

丸山ダム
天端の様子。
右側の建物は巡視艇の格納庫。
新しくなっていた。

丸山ダム
左岸から堤体とダム湖を望む。

丸山ダム
こちらは関西電力の管理所。
丸山ダムの右岸上流にある。

丸山ダム
天端からゲートを撮影。
丸山ダムは案内板が多いダムである。

丸山ダム
下流の様子。
丸山ダム下流は、木曽三川三十六景の一つである蘇水峡がある。

丸山ダム
右岸から堤体を見るとスマートに見える。

丸山ダム
右岸上流から堤体を撮影。
洪水調節機能を持っている割には水位は高い。

丸山ダム
丸山ダムのダム湖・丸山蘇水湖の風景。
晴天のため穏やかである。



丸山ダム
 形式:直線重力式コンクリートダム
 堤高:98.2m
 堤長:260.0m
 堤体積:497,000m3
 流域面積:2,409km2
 湛水面積:263ha
 総貯水量:79,520,000m3
 有効貯水量:38,390,000m3
 貯水池名:丸山蘇水湖
 水系河川名:木曾川水系木曾川
 用途:洪水調節・農地防災、発電
 着手年:1950年
 竣工年:1955年
 所在:岐阜県加茂郡八百津町字安渡
 マップコード:98 756 751*36

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック