横山ダム

木曾川水系揖斐川に作られた多目的ダム。
揖斐川の洪水調節、大垣市をはじめとする西濃地方への灌漑用水の供給に使われている。
また、ダム直下の横山発電所では最大出力70,000kwの水力発電を行っている。



横山ダム
左岸下流から堤体を撮影。

横山ダム
横山ダムは非常用洪水吐として2門のラジアルゲートを備えている。

横山ダム
横山ダムの常用洪水吐。
3門のローラーゲートを備えている。

横山ダム
左岸上流から堤体を撮影。

横山ダム
手前のスクリーンが横山ダムの取水設備。
奥のゲートが常用洪水吐の予備ゲート。

横山ダム
横山ダムの管理所。

横山ダム
天端の様子。
天端は国道303号線として使われている。

横山ダム
天端には各種ゲート室が設置されている。
左側手前に見える建物がエレベータ室、奥に見える建物がラジアルゲートのゲート室。
右側の建物が常用洪水吐の予備ゲート室。

横山ダム
下流の様子。

横山ダム
左岸下流に横山発電所がある。

横山ダム
横山ダムのダム湖・奥いび湖の風景。
現在、国道303号線の付け替え橋の工事が実施されている。



横山ダム
 形式:中空重力式コンクリートダム
 堤高:80.8m
 堤長:220.0m
 堤体積:319,800m3
 流域面積:471.0km2
 湛水面積:170ha
 総貯水量:43,000,000m3
 有効貯水量:33,000,000m3
 貯水池名:奥いび湖
 水系河川名:木曾川水系揖斐川
 用途:洪水調節・農地防災、灌漑用水、発電
 着手年:1957年
 竣工年:1964年
 所在:岐阜県揖斐郡揖斐川町東横山字摩生戸
 マップコード:460 624 719*35

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック