井川ダム その1
大井川水系大井川に作られた中部電力所有の発電専用ダム。
国内初の中空重力式コンクリ-トダムで、堤体内部は空洞構造になっている。

右岸下流から堤体を撮影。

井川ダムは非常用洪水吐として3門のラジアルゲートを備えている。
ゲートの大きさは高さ12.600m×幅11.000mである。

右岸上流から堤体を撮影。

井川発電所の取水口。
表面取水式で最大で毎秒80m3の水を取水している。

上流側から見た非常用洪水吐の様子。

天端の様子。
県道の一部になっている。

取水ゲートの巻上機の様子。
取水口制水門、表面取水門扉、除塵機の巻上機が設置されている。

下から見上げるとナンバーが記載されていた。

ラジアルゲートの巻上機の様子。

井川ダムのエレベータ室。
左右のプレートには井川発電所竣工の経緯と設備概要が記載されている。

下流の様子。
左側に見える建物が井川発電所である。

大井川は吊橋が多い川で、ここにも吊橋が架かっていた。

右岸下流には井川発電所の開閉所がある。

井川ダムのダム湖・井川湖の風景。
エメラルドグリーンの湖である。

飛行機雲と井川湖の風景。
秋には紅葉で多くの観光客が井川湖を訪れる。
井川ダム
形式:中空重力式コンクリート
堤高:103.6m
堤長:243.0m
堤体積:430,000m3
流域面積:459.3km2
流域面積:378.9ha
総貯水量:112,423,000m3
有効貯水量:102,050,000m3
貯水池名:井川湖
水系河川名:大井川水系大井川
用途:発電
着手年:1952年
竣工年:1957年
所在:静岡県静岡市葵区大字井川字大久保2290-2
マップコード:777 132 752*16
井川ダム周辺の天気
国内初の中空重力式コンクリ-トダムで、堤体内部は空洞構造になっている。

右岸下流から堤体を撮影。

井川ダムは非常用洪水吐として3門のラジアルゲートを備えている。
ゲートの大きさは高さ12.600m×幅11.000mである。

右岸上流から堤体を撮影。

井川発電所の取水口。
表面取水式で最大で毎秒80m3の水を取水している。

上流側から見た非常用洪水吐の様子。

天端の様子。
県道の一部になっている。

取水ゲートの巻上機の様子。
取水口制水門、表面取水門扉、除塵機の巻上機が設置されている。

下から見上げるとナンバーが記載されていた。

ラジアルゲートの巻上機の様子。

井川ダムのエレベータ室。
左右のプレートには井川発電所竣工の経緯と設備概要が記載されている。

下流の様子。
左側に見える建物が井川発電所である。

大井川は吊橋が多い川で、ここにも吊橋が架かっていた。

右岸下流には井川発電所の開閉所がある。

井川ダムのダム湖・井川湖の風景。
エメラルドグリーンの湖である。

飛行機雲と井川湖の風景。
秋には紅葉で多くの観光客が井川湖を訪れる。
井川ダム
形式:中空重力式コンクリート
堤高:103.6m
堤長:243.0m
堤体積:430,000m3
流域面積:459.3km2
流域面積:378.9ha
総貯水量:112,423,000m3
有効貯水量:102,050,000m3
貯水池名:井川湖
水系河川名:大井川水系大井川
用途:発電
着手年:1952年
竣工年:1957年
所在:静岡県静岡市葵区大字井川字大久保2290-2
マップコード:777 132 752*16
井川ダム周辺の天気
この記事へのコメント