岩屋ダム その1
木曾川水系馬瀬川に作られた水資源機構・中部電力所有の多目的ダム。
木曾川の洪水調節及び、愛知県・岐阜県・三重県・名古屋市への上水道用水、愛知県・
岐阜県・三重県への工業用水、岐阜県への灌漑用水の供給を行っている。
また、馬瀬川第一水力発電所で最大出力288,000kwの水力発電を行っている。

下流から堤体を撮影。

岩屋ダムは非常用洪水吐として2門のラジアルゲートを備えている。

上流側から見た非常用洪水吐。
ラジアルゲートの大きさは高さ18.312m×幅10.9mである。
国内最大規模のラジアルゲートらしい。

岩屋ダムの減勢工。

岩屋ダムは減勢工にスキ-ジャンプ式を採用している。

右岸から堤体を撮影。

天端の様子。
天端の幅は10mあり、自動車の通行も可能。

下流の様子。
下流には馬瀬川第一発電所がある。

高台から堤体を撮影。
手前に見える塔は馬瀬川第一水力発電所のサージタンクである。

岩屋ダムのダム湖・東仙峡金山湖の風景。

岩屋ダムの取水設備。
選択取水方式で取水塔は、高さ85.0m、幅42.0m×15.5mある。

水資源機構の岩屋ダム管理所。
右岸側にある。

岩屋ダムの記念碑。
裏には岩屋ダムの概要が記されている。

東仙峡金山湖は飛騨地方における紅葉の名所であり、飛騨美濃紅葉33選に指定されている。
ぜひ、紅葉シーズンに訪れたい。
岩屋ダム
形式:傾斜土質遮水壁型ロックフィルダム
堤高:127.5m
堤長:366.0m
堤体積:5,780,000m3
流域面積:1734.9km2
湛水面積:426ha
総貯水量:173,500,000m3
有効貯水量:150,000,000m3
貯水池名:東仙峡金山湖
水系河川名:木曾川水系馬瀬川
用途:洪水調節・農地防災、灌漑用水、上水道用水、工業用水、発電
着手年:1966年
竣工年:1976年
所在:岐阜県下呂市金山町卯野原
マップコード:361 319 815*48
岩屋ダム周辺の地図

木曾川の洪水調節及び、愛知県・岐阜県・三重県・名古屋市への上水道用水、愛知県・
岐阜県・三重県への工業用水、岐阜県への灌漑用水の供給を行っている。
また、馬瀬川第一水力発電所で最大出力288,000kwの水力発電を行っている。

下流から堤体を撮影。

岩屋ダムは非常用洪水吐として2門のラジアルゲートを備えている。

上流側から見た非常用洪水吐。
ラジアルゲートの大きさは高さ18.312m×幅10.9mである。
国内最大規模のラジアルゲートらしい。

岩屋ダムの減勢工。

岩屋ダムは減勢工にスキ-ジャンプ式を採用している。

右岸から堤体を撮影。

天端の様子。
天端の幅は10mあり、自動車の通行も可能。

下流の様子。
下流には馬瀬川第一発電所がある。

高台から堤体を撮影。
手前に見える塔は馬瀬川第一水力発電所のサージタンクである。

岩屋ダムのダム湖・東仙峡金山湖の風景。

岩屋ダムの取水設備。
選択取水方式で取水塔は、高さ85.0m、幅42.0m×15.5mある。

水資源機構の岩屋ダム管理所。
右岸側にある。

岩屋ダムの記念碑。
裏には岩屋ダムの概要が記されている。

東仙峡金山湖は飛騨地方における紅葉の名所であり、飛騨美濃紅葉33選に指定されている。
ぜひ、紅葉シーズンに訪れたい。
岩屋ダム
形式:傾斜土質遮水壁型ロックフィルダム
堤高:127.5m
堤長:366.0m
堤体積:5,780,000m3
流域面積:1734.9km2
湛水面積:426ha
総貯水量:173,500,000m3
有効貯水量:150,000,000m3
貯水池名:東仙峡金山湖
水系河川名:木曾川水系馬瀬川
用途:洪水調節・農地防災、灌漑用水、上水道用水、工業用水、発電
着手年:1966年
竣工年:1976年
所在:岐阜県下呂市金山町卯野原
マップコード:361 319 815*48
岩屋ダム周辺の地図
この記事へのコメント