クチスボダム
銚子川水系又口川に作られた電源開発所有の発電専用ダム。
下流の尾鷲第二発電所で最大出力25,000kwの水力発電を行っている。
中部地方では珍しいカタカナ名のダムで、型式も重力式コンクリート・フィル複合ダムと
呼ばれる珍しい型式のダムである。

下流から堤体を撮影。
右岸側が重力式コンクリートダム、左岸側がアースダムで構成されている。

クチスボダムの重力式コンクリートダム部分。
非常用洪水吐として1門のローラゲートを備えている。

河川維持放流を行っていた。

下流の様子。
発電に取水した水は又口川とは別河川の中川に放流されるため、下流の水量は少ない。

クチスボダムのアースダム部分。
法面の芝が綺麗である。

天端の様子。
天端は立入禁止である。

クチスボダムの堤長は重力式コンクリートダム部分の方が長く、重力式コンクリートダムは
堤長72m、アースダムは堤長26mである。

クチスボダムの管理所。
普段は無人のようである。

クチスボダムのダム湖・クチスボ貯水池の風景。
クチスボダム
型式:重力式コンクリート・フィル複合ダム
堤高:35.0m
堤長:98.0m
堤体積:40,000m3
流域面積:131.0km2
湛水面積:21ha
総貯水量:1,960,000m3
有効貯水量:690,000m3
貯水池名:クチスボ貯水池
水系河川名:銚子川水系又口川
用途:発電
着手年:1959年
竣工年:1961年
所在:三重県尾鷲市南浦
マップコード:331 304 594*75
クチスボダム周辺の天気
下流の尾鷲第二発電所で最大出力25,000kwの水力発電を行っている。
中部地方では珍しいカタカナ名のダムで、型式も重力式コンクリート・フィル複合ダムと
呼ばれる珍しい型式のダムである。

下流から堤体を撮影。
右岸側が重力式コンクリートダム、左岸側がアースダムで構成されている。

クチスボダムの重力式コンクリートダム部分。
非常用洪水吐として1門のローラゲートを備えている。

河川維持放流を行っていた。

下流の様子。
発電に取水した水は又口川とは別河川の中川に放流されるため、下流の水量は少ない。

クチスボダムのアースダム部分。
法面の芝が綺麗である。

天端の様子。
天端は立入禁止である。

クチスボダムの堤長は重力式コンクリートダム部分の方が長く、重力式コンクリートダムは
堤長72m、アースダムは堤長26mである。

クチスボダムの管理所。
普段は無人のようである。

クチスボダムのダム湖・クチスボ貯水池の風景。
クチスボダム
型式:重力式コンクリート・フィル複合ダム
堤高:35.0m
堤長:98.0m
堤体積:40,000m3
流域面積:131.0km2
湛水面積:21ha
総貯水量:1,960,000m3
有効貯水量:690,000m3
貯水池名:クチスボ貯水池
水系河川名:銚子川水系又口川
用途:発電
着手年:1959年
竣工年:1961年
所在:三重県尾鷲市南浦
マップコード:331 304 594*75
クチスボダム周辺の天気
この記事へのコメント