池原ダム その2
池原ダムの洪水吐は堤体から800m程上流に設置されている。
洪水吐の下流には池原発電所があり、上池の池原ダムと下池の七色ダムを利用して揚水発電
を行っている。

池原ダムの非常用洪水吐。

非常用洪水吐に架かる連絡橋・ウノス橋。
ウノス橋も国道425号線の一部である。

下流の様子。
池原発電所がある。

池原発電所の開閉所と放水口。
発電所は地下式で、4基の立軸フランシスポンプ水車により発電を行っている。

下流は七色ダムのダム湖である。

池原ダムの取水設備。
最大で毎秒342.0m3の水を取水している。

4つある取水塔の中で3号ゲートと4号ゲートが表面取水式である。

取水塔への連絡橋の様子。
ゲート巻上機が設置されている。

池原ダムの天端から非常用洪水吐と取水設備を撮影。

非常用洪水吐は4門のローラゲートを備えている。
ゲートの大きさは高さ16.824m×幅15.0mである。

取水設備の様子。
取水塔が4つもあるのは非常に珍しい。

表面取水設備は濁水対策として平成3年に設置されたものである。
池原ダム
型式:ドーム型アーチ式コンクリートダム
堤高:111.0m
堤長:460.0m
堤体積:647,000m3
流域面積:300.0km2
湛水面積:843ha
総貯水量:338,400,000m3
有効貯水量:220,100,000,000m3
貯水池名:池原湖(池原貯水池)
水系河川名:新宮川水系北山川
用途:発電
着手年:1962年
竣工年:1964年
所在:奈良県吉野郡下北山村上池
マップコード:542 461 205*05
池原ダム周辺の天気
洪水吐の下流には池原発電所があり、上池の池原ダムと下池の七色ダムを利用して揚水発電
を行っている。

池原ダムの非常用洪水吐。

非常用洪水吐に架かる連絡橋・ウノス橋。
ウノス橋も国道425号線の一部である。

下流の様子。
池原発電所がある。

池原発電所の開閉所と放水口。
発電所は地下式で、4基の立軸フランシスポンプ水車により発電を行っている。

下流は七色ダムのダム湖である。

池原ダムの取水設備。
最大で毎秒342.0m3の水を取水している。

4つある取水塔の中で3号ゲートと4号ゲートが表面取水式である。

取水塔への連絡橋の様子。
ゲート巻上機が設置されている。

池原ダムの天端から非常用洪水吐と取水設備を撮影。

非常用洪水吐は4門のローラゲートを備えている。
ゲートの大きさは高さ16.824m×幅15.0mである。

取水設備の様子。
取水塔が4つもあるのは非常に珍しい。

表面取水設備は濁水対策として平成3年に設置されたものである。
池原ダム
型式:ドーム型アーチ式コンクリートダム
堤高:111.0m
堤長:460.0m
堤体積:647,000m3
流域面積:300.0km2
湛水面積:843ha
総貯水量:338,400,000m3
有効貯水量:220,100,000,000m3
貯水池名:池原湖(池原貯水池)
水系河川名:新宮川水系北山川
用途:発電
着手年:1962年
竣工年:1964年
所在:奈良県吉野郡下北山村上池
マップコード:542 461 205*05
池原ダム周辺の天気
この記事へのコメント