牧尾ダム その1
木曾川水系王滝川に作られた水資源機構所有の多目的ダム。
愛知用水の主水源であり、岐阜県の東農地域と愛知県の尾張地方を中心に灌漑用水、
上水道用水、工業用水を供給している。

下流の六段橋から堤体を撮影。

牧尾ダムはロックフィル型式の100m級ダムとしては、国内でもっとも古いダムの一つである。

右岸から堤体を撮影。
法面を管理道路が通っている。

牧尾ダムのロック層は、山城の石垣のような雰囲気である。
同時期に建設された御母衣ダムと比較するとかなり異なる印象を受ける。

右岸上流から堤体を撮影。

この角度から眺めると100m級ダムには見えない。

天端の様子。
赤色のパイロンが何のために立ててあるのかは不明。

下流の様子。
下流に架かる六段橋は2002年に架け替えられた。

牧尾ダムのダム湖・御岳湖の風景。
木曾の名峰、御嶽山がダム湖の名前の由来である。

御岳湖の左岸側に三尾発電所の取水口がある。
三尾発電所では最大出力35,500kWの水力発電を行っている。
牧尾ダム
型式:中央土質遮水壁型ロックフィルダム
堤高:105.0m
堤長:264.0m
堤体積:2,615,000m3
流域面積:304.0km2
湛水面積:247ha
総貯水量:75,000,000m3
有効貯水量:68,000,000m3
貯水池名:御岳湖
水系河川名:木曾川水系王滝川
用途:灌漑用水、上水道用水、工業用水、発電
着手年:1957年
竣工年:1961年
所在:長野県木曽郡木曽町三岳和田
マップコード:632 552 500*72
牧尾ダム周辺の天気
愛知用水の主水源であり、岐阜県の東農地域と愛知県の尾張地方を中心に灌漑用水、
上水道用水、工業用水を供給している。

下流の六段橋から堤体を撮影。

牧尾ダムはロックフィル型式の100m級ダムとしては、国内でもっとも古いダムの一つである。

右岸から堤体を撮影。
法面を管理道路が通っている。

牧尾ダムのロック層は、山城の石垣のような雰囲気である。
同時期に建設された御母衣ダムと比較するとかなり異なる印象を受ける。

右岸上流から堤体を撮影。

この角度から眺めると100m級ダムには見えない。

天端の様子。
赤色のパイロンが何のために立ててあるのかは不明。

下流の様子。
下流に架かる六段橋は2002年に架け替えられた。

牧尾ダムのダム湖・御岳湖の風景。
木曾の名峰、御嶽山がダム湖の名前の由来である。

御岳湖の左岸側に三尾発電所の取水口がある。
三尾発電所では最大出力35,500kWの水力発電を行っている。
牧尾ダム
型式:中央土質遮水壁型ロックフィルダム
堤高:105.0m
堤長:264.0m
堤体積:2,615,000m3
流域面積:304.0km2
湛水面積:247ha
総貯水量:75,000,000m3
有効貯水量:68,000,000m3
貯水池名:御岳湖
水系河川名:木曾川水系王滝川
用途:灌漑用水、上水道用水、工業用水、発電
着手年:1957年
竣工年:1961年
所在:長野県木曽郡木曽町三岳和田
マップコード:632 552 500*72
牧尾ダム周辺の天気
この記事へのコメント