浄土寺川ダム
九頭竜川水系浄土寺川上流に作られた福井県所有の多目的ダム。
浄土寺川流域の洪水調節、河川維持、上水道用水の供給以外に消流雪用水の供給も行っている。
2008年に竣工したダムで、計画・設計にはシビックデザインを導入している。

右岸下流から堤体を撮影。
等間隔に配置された縦溝により、何本もの水が流れているような印象を受ける。

浄土寺川ダムの洪水吐は左岸寄りに設置されており、非常用洪水吐としてクレストによる自由越流が2門、
常用洪水吐としてオリフィスによる自然調節が上下に2門設置されている。

左岸から堤体を撮影。
完成したばかりとあって、コンクリートが白く新しい。

左岸上流から堤体を撮影。

手前の塔がオリフィスゲート、奥の塔が多段式ゲートを備えた取水設備である。

天端の様子。
自動車の通行も可能。

天端にある二つの構造物。
手前の建物がオリフィスゲート、奥の塔が取水設備のゲート室である。

下流の様子。
デザインに優れた堤体であるが、残念ながら下流から堤体を見上げることはできない。

浄土寺川ダムの放流設備。

浄土寺川ダムの管理所。
右岸側にある。

浄土寺川ダムのダム湖の風景。

ダム湖の上流には大型の貯砂ダムがある。
浄土寺川ダム
型式:直線重力式コンクリート
堤高:72.0m
堤長:233.0m
堤体積:270,000m3
流域面積:7.7km2
湛水面積:10ha
総貯水量:2,160,000m3
有効貯水量:1,880,000m3
貯水池名:浄土寺川貯水池
水系河川名:九頭竜川水系浄土寺川
用途:洪水調節・農地防災、不特定用水・河川維持用水、上水道用水、消流雪用水
着手年:1989年
竣工年:2008年
所在:福井県勝山市村岡町浄土寺
マップコード:240 830 193*28
浄土寺川ダム周辺の天気
浄土寺川流域の洪水調節、河川維持、上水道用水の供給以外に消流雪用水の供給も行っている。
2008年に竣工したダムで、計画・設計にはシビックデザインを導入している。

右岸下流から堤体を撮影。
等間隔に配置された縦溝により、何本もの水が流れているような印象を受ける。

浄土寺川ダムの洪水吐は左岸寄りに設置されており、非常用洪水吐としてクレストによる自由越流が2門、
常用洪水吐としてオリフィスによる自然調節が上下に2門設置されている。

左岸から堤体を撮影。
完成したばかりとあって、コンクリートが白く新しい。

左岸上流から堤体を撮影。

手前の塔がオリフィスゲート、奥の塔が多段式ゲートを備えた取水設備である。

天端の様子。
自動車の通行も可能。

天端にある二つの構造物。
手前の建物がオリフィスゲート、奥の塔が取水設備のゲート室である。

下流の様子。
デザインに優れた堤体であるが、残念ながら下流から堤体を見上げることはできない。

浄土寺川ダムの放流設備。

浄土寺川ダムの管理所。
右岸側にある。

浄土寺川ダムのダム湖の風景。

ダム湖の上流には大型の貯砂ダムがある。
浄土寺川ダム
型式:直線重力式コンクリート
堤高:72.0m
堤長:233.0m
堤体積:270,000m3
流域面積:7.7km2
湛水面積:10ha
総貯水量:2,160,000m3
有効貯水量:1,880,000m3
貯水池名:浄土寺川貯水池
水系河川名:九頭竜川水系浄土寺川
用途:洪水調節・農地防災、不特定用水・河川維持用水、上水道用水、消流雪用水
着手年:1989年
竣工年:2008年
所在:福井県勝山市村岡町浄土寺
マップコード:240 830 193*28
浄土寺川ダム周辺の天気
この記事へのコメント