浄土寺川ダム 貯砂ダム
浄土寺川ダムの上流にある貯砂ダム。
堤高22.0mの大型の貯砂ダムで、大掛かりな魚道も設置されている。
湖面の水位が一定である特性を生かし、レクリエーション湖面としての役割を持つ。

右岸下流から堤体を撮影。
貯砂ダムも浄土寺川ダム本堤と同様にシビックデザインを導入している。

左岸上流から堤体を撮影。
洪水吐としてクレストによる自由越流を2門備えている。

右岸側には魚道が設置されている。
魚の絵が有りわかりやすい。

手前が魚道の出口である。

階段式の立派な魚道が設置されている。
貯砂ダムでこれだけ大掛かりな魚道は珍しい。

天端の様子。
天端は本堤よりも貯砂ダムの方が凝っており、高欄にはムカシトンボがデザインされている。

減勢工も設置されている。

下流の様子。
下流は浄土寺川ダムのダム湖である。

浄土寺川ダム 貯砂ダムのダム湖の風景。
上流は公園が整備されている。

公園の様子。

貯砂ダムのダム湖はレクリエーション湖面としての役割を持つため、湖面に降りることができる。

上流から見た浄土寺川ダム 貯砂ダムの風景。
浄土寺川ダム 貯砂ダム
型式:直線重力式コンクリート
堤高:22.0m
堤長:78.0m
堤体積:15,340m3
流域面積:7.0km2
湛水面積:1ha
総貯水量:52,950m3
有効貯水量:-
貯水池名:-
水系河川名:九頭竜川水系浄土寺川
用途:貯砂
着手年:不明
竣工年:不明
所在:福井県勝山市170字奥山
マップコード:240 831 186*60
浄土寺川ダム 貯砂ダム周辺の天気
堤高22.0mの大型の貯砂ダムで、大掛かりな魚道も設置されている。
湖面の水位が一定である特性を生かし、レクリエーション湖面としての役割を持つ。

右岸下流から堤体を撮影。
貯砂ダムも浄土寺川ダム本堤と同様にシビックデザインを導入している。

左岸上流から堤体を撮影。
洪水吐としてクレストによる自由越流を2門備えている。

右岸側には魚道が設置されている。
魚の絵が有りわかりやすい。

手前が魚道の出口である。

階段式の立派な魚道が設置されている。
貯砂ダムでこれだけ大掛かりな魚道は珍しい。

天端の様子。
天端は本堤よりも貯砂ダムの方が凝っており、高欄にはムカシトンボがデザインされている。

減勢工も設置されている。

下流の様子。
下流は浄土寺川ダムのダム湖である。

浄土寺川ダム 貯砂ダムのダム湖の風景。
上流は公園が整備されている。

公園の様子。

貯砂ダムのダム湖はレクリエーション湖面としての役割を持つため、湖面に降りることができる。

上流から見た浄土寺川ダム 貯砂ダムの風景。
浄土寺川ダム 貯砂ダム
型式:直線重力式コンクリート
堤高:22.0m
堤長:78.0m
堤体積:15,340m3
流域面積:7.0km2
湛水面積:1ha
総貯水量:52,950m3
有効貯水量:-
貯水池名:-
水系河川名:九頭竜川水系浄土寺川
用途:貯砂
着手年:不明
竣工年:不明
所在:福井県勝山市170字奥山
マップコード:240 831 186*60
浄土寺川ダム 貯砂ダム周辺の天気
この記事へのコメント