木曽川大堰
木曾川最下流に作られた独立行政法人水資源機構所有の大型の可動堰。
別名で馬飼頭首工とも呼ばれている。
木曽川用水下流部の取水源で、下流域周辺の濃尾地域への灌漑用水の供給と、名古屋市への
上水道用水及び中京工業地帯への工業用水の供給を行っている。
また、三重県にも三重用水を通して灌漑用水と上水道用水を供給している。

左岸下流から堤体を撮影。

木曽川大堰は土砂吐ゲート2門、調節ゲート3門、洪水吐ゲート9門、閘門2ヵ所、魚道3ヵ所を備えている。

土砂吐ゲート。
左岸端に幅27mのフラップ付ローラゲートが2門ある。

土砂吐ゲートの隣にあるのが閘門。

閘門の隣にあるのが調節ゲート。
幅40mのフラップ付ローラゲートが3門ある。

調節ゲートの隣にあるのが洪水吐ゲート。
幅40mのローラゲートが魚道を挟んで右岸端まで9門ある。

左岸側にある魚道。
呼び水水路を挟んで階段式魚道が2つある。

左岸上流から堤体を撮影。

堰柱がドミノ倒しのように整然と並んでいる。

別の角度から撮影。
堤長が586.8mあるため、対岸の堰柱がとても小さく見える。

土砂吐ゲートから見た下流の様子。

右側の堰柱が閘門である。
ゲートの大きさからして小型船しか通れない。

天端の様子。
管理用道路は岐阜県道・愛知県道134号線の馬飼(まかい)大橋として使われている。

車の交通量はかなり多い。

下流の様子。

写真ではわかりにくいが、中央の魚道付近では鳥達が羽を休めていた。

木曽川大堰のダム湖の風景。
ウィンドサーフィンや水上バイクを楽しむ姿があった。

木曽川大堰の取水口。

最大で毎秒41.83m3の取水を行っている。

静水池の様子。
ここから木曽川用水下流部と三重用水に灌漑、上水道、工業用水を供給している。

木曽川大堰の管理所。

左岸上流の河川敷は広大な公園になっている。

祖父江ワイルドネイチャー緑地。
この先に国営木曽三川公園ワイルドネイチャープラザがある。
木曽川大堰
型式:可動堰
堤高:不明
堤長:586.8m
堤体積:不明
流域面積:不明
湛水面積:不明
総貯水量:不明
有効貯水量:不明
貯水池名:-
水系河川名:木曾川水系木曾川
用途:灌漑用水、上水道用水、工業用水
着手年:1970年
竣工年:1974年
所在:愛知県稲沢市祖父江町
マップコード:78 293 781*25
木曽川大堰周辺の天気
別名で馬飼頭首工とも呼ばれている。
木曽川用水下流部の取水源で、下流域周辺の濃尾地域への灌漑用水の供給と、名古屋市への
上水道用水及び中京工業地帯への工業用水の供給を行っている。
また、三重県にも三重用水を通して灌漑用水と上水道用水を供給している。

左岸下流から堤体を撮影。

木曽川大堰は土砂吐ゲート2門、調節ゲート3門、洪水吐ゲート9門、閘門2ヵ所、魚道3ヵ所を備えている。

土砂吐ゲート。
左岸端に幅27mのフラップ付ローラゲートが2門ある。

土砂吐ゲートの隣にあるのが閘門。

閘門の隣にあるのが調節ゲート。
幅40mのフラップ付ローラゲートが3門ある。

調節ゲートの隣にあるのが洪水吐ゲート。
幅40mのローラゲートが魚道を挟んで右岸端まで9門ある。

左岸側にある魚道。
呼び水水路を挟んで階段式魚道が2つある。

左岸上流から堤体を撮影。

堰柱がドミノ倒しのように整然と並んでいる。

別の角度から撮影。
堤長が586.8mあるため、対岸の堰柱がとても小さく見える。

土砂吐ゲートから見た下流の様子。

右側の堰柱が閘門である。
ゲートの大きさからして小型船しか通れない。

天端の様子。
管理用道路は岐阜県道・愛知県道134号線の馬飼(まかい)大橋として使われている。

車の交通量はかなり多い。

下流の様子。

写真ではわかりにくいが、中央の魚道付近では鳥達が羽を休めていた。

木曽川大堰のダム湖の風景。
ウィンドサーフィンや水上バイクを楽しむ姿があった。

木曽川大堰の取水口。

最大で毎秒41.83m3の取水を行っている。

静水池の様子。
ここから木曽川用水下流部と三重用水に灌漑、上水道、工業用水を供給している。

木曽川大堰の管理所。

左岸上流の河川敷は広大な公園になっている。

祖父江ワイルドネイチャー緑地。
この先に国営木曽三川公園ワイルドネイチャープラザがある。
木曽川大堰
型式:可動堰
堤高:不明
堤長:586.8m
堤体積:不明
流域面積:不明
湛水面積:不明
総貯水量:不明
有効貯水量:不明
貯水池名:-
水系河川名:木曾川水系木曾川
用途:灌漑用水、上水道用水、工業用水
着手年:1970年
竣工年:1974年
所在:愛知県稲沢市祖父江町
マップコード:78 293 781*25
木曽川大堰周辺の天気
この記事へのコメント