阿木川ダム その1
木曾川水系阿木川に作られた水資源機構所有の多目的ダム。
下流域の洪水調節、河川維持及び、岐阜県東濃地方の5市(中津川市・恵那市・土岐市・瑞浪市・
多治見市)と愛知県の愛知用水地区に上水道用水、工業用水の供給を行っている。

右岸下流から堤体を撮影。
阿木川ダムは平成3年に完成した比較的新しいダムである。

左岸側に洪水吐と管理所がある。

右岸上流から堤体を撮影。
春先の写真なので水位は高い。

右岸下流から堤体を撮影。
リップラップが綺麗に敷き詰められている。

リップラップは下まで綺麗に敷き詰められている。

左岸下流から堤体を撮影。

堤体は緩やかなカーブを描いている。

左岸上流から堤体を撮影。

ダム湖側もリップラップが綺麗に敷き詰められている。

右岸側から撮影した天端の様子。
自動車は通行できない。

対岸の左岸側から撮影した天端の様子。

阿木川ダムの管理所。
トイレは自由に利用することができる。

天端から眺めた下流の様子。
恵那市を一望できる。

阿木川ダムのダム湖・阿木川湖の風景。

阿木川湖を横断する阿木川大橋。
阿木川湖最大の橋である。

阿木川湖は財団法人ダム水源地環境整備センターの選定するダム湖百選に選ばれている。

阿木川ダムの取水設備。

右側が取水塔、左側がインクラインである。

取水塔と巡視船。

取水塔は選択取水方式で、上水道、工業用水用に最大4.0m2/sを取水している。

直ぐ下流に阿木川ダムの放水口がある。
右側の扉は堤体内部に続く管理用進入路。

阿木川ダムの放水口の様子。
河川維持の目的もあるので常に放流している。

阿木川ダムの隠れた用途、手洗用水。
阿木川湖の左岸、取水塔近くにある。
阿木川ダム
型式:中央土質遮水壁型ロックフィルダム
堤高:101.5m
堤長:362.0m
堤体積:4,900,000m3
流域面積:81.8km2
湛水面積:158ha
総貯水量:48,000,000m3
有効貯水量:44,000,000m3
貯水池名:阿木川湖
水系河川名:木曾川水系阿木川
用途:洪水調節・農地防災、不特定用水・河川維持用水、上水道用水、工業用水
着手年:1969年
竣工年:1990年
所在:岐阜県恵那市東野字山本
マップコード:178 007 511*22
阿木川ダム周辺の天気
下流域の洪水調節、河川維持及び、岐阜県東濃地方の5市(中津川市・恵那市・土岐市・瑞浪市・
多治見市)と愛知県の愛知用水地区に上水道用水、工業用水の供給を行っている。

右岸下流から堤体を撮影。
阿木川ダムは平成3年に完成した比較的新しいダムである。

左岸側に洪水吐と管理所がある。

右岸上流から堤体を撮影。
春先の写真なので水位は高い。

右岸下流から堤体を撮影。
リップラップが綺麗に敷き詰められている。

リップラップは下まで綺麗に敷き詰められている。

左岸下流から堤体を撮影。

堤体は緩やかなカーブを描いている。

左岸上流から堤体を撮影。

ダム湖側もリップラップが綺麗に敷き詰められている。

右岸側から撮影した天端の様子。
自動車は通行できない。

対岸の左岸側から撮影した天端の様子。

阿木川ダムの管理所。
トイレは自由に利用することができる。

天端から眺めた下流の様子。
恵那市を一望できる。

阿木川ダムのダム湖・阿木川湖の風景。

阿木川湖を横断する阿木川大橋。
阿木川湖最大の橋である。

阿木川湖は財団法人ダム水源地環境整備センターの選定するダム湖百選に選ばれている。

阿木川ダムの取水設備。

右側が取水塔、左側がインクラインである。

取水塔と巡視船。

取水塔は選択取水方式で、上水道、工業用水用に最大4.0m2/sを取水している。

直ぐ下流に阿木川ダムの放水口がある。
右側の扉は堤体内部に続く管理用進入路。

阿木川ダムの放水口の様子。
河川維持の目的もあるので常に放流している。

阿木川ダムの隠れた用途、手洗用水。
阿木川湖の左岸、取水塔近くにある。
阿木川ダム
型式:中央土質遮水壁型ロックフィルダム
堤高:101.5m
堤長:362.0m
堤体積:4,900,000m3
流域面積:81.8km2
湛水面積:158ha
総貯水量:48,000,000m3
有効貯水量:44,000,000m3
貯水池名:阿木川湖
水系河川名:木曾川水系阿木川
用途:洪水調節・農地防災、不特定用水・河川維持用水、上水道用水、工業用水
着手年:1969年
竣工年:1990年
所在:岐阜県恵那市東野字山本
マップコード:178 007 511*22
阿木川ダム周辺の天気
この記事へのコメント