阿木川ダム その4
阿木川湖の水質保全対策の設備を紹介する。
阿木川ダムは先進的な水質保全に取り組んでいるダムで、表層曝気設備、曝気循環設備、深層曝気設備、
貯留ダムとパイプライン等の水質保全対策設備がある。

阿木川ダムのダム湖・阿木川湖の風景。
ダム湖には表層曝気設備、曝気循環設備、深層曝気設備が設置されている。

表層曝気設備。
換算降雨量1時間に100mm、噴水直径50mの表層曝気を行っている。

プランクトンの増殖を抑制するのが目的であるが、噴水は阿木川湖の景観にも寄与している。

手前と左上の円筒が曝気循環設備、右上の三角錐が深層曝気設備。
阿木川湖には曝気循環設備が9機、深層曝気設備が2機設置されている。

深層曝気設備。
阿木川ダム完成当初は浮上槽式であったが、現在は沈水式に変更されている。

曝気循環設備。
平成14年にアオコが大量発生する問題が起こり、対策として追加整備されたものである。

阿木川ダムの曝気循環設備は水位追従型と湖底設置型の2タイプが設置されている。
手前が湖底設置型、奥が水位追従型である。

右側の建物が曝気循環設備に空気を供給するコンプレッサー室。

コンプレッサー室に設置されている送気管。
1号機から5号機が水位追従型、6号機から9号機が湖底設置型用である。

フロートに植えられている植物は空心菜。
アオコ対策として空心菜の水耕栽培も行っている。

阿木川湖に流入する阿木川、岩村川、湯壺川にはそれぞれ貯留ダムが設置されている。
写真は阿木川に設置されている阿木川貯留ダム。

貯留ダムに粒子性栄養塩を沈降除去することでダム湖への流入を抑制している。

阿木川貯留ダム下流の阿木川湖の様子。
吊り橋が架かっている。

鋼鉄製の吊り橋・華のかけ橋。
管理用の橋であるが、自由に渡ることが可能。

岩村川に設置されている岩村川貯留ダム。

岩村川貯留ダムにはパイプラインが設置されており、貯留ダムから流下する栄養価の高い水を
取水設備までバイパスさせることでダム湖内への滞留を抑制している。

岩村川貯留ダムにも管理用の吊り橋・虹の中橋が架かっている。

華のかけ橋、虹の中橋ともに歩道専用の橋である。

岩村川貯留ダムの下流の阿木川湖の様子。

岩村川貯留ダムのダム湖の様子。
貯留ダムに堆積した土砂は定期的に除去されている。

岩村川貯留ダムの上流には浄化センターが設置されている。

岩村地区の下水をここで浄化処理して岩村川に流している。
阿木川ダム
型式:中央土質遮水壁型ロックフィルダム
堤高:101.5m
堤長:362.0m
堤体積:4,900,000m3
流域面積:81.8km2
湛水面積:158ha
総貯水量:48,000,000m3
有効貯水量:44,000,000m3
貯水池名:阿木川湖
水系河川名:木曾川水系阿木川
用途:洪水調節・農地防災、不特定用水・河川維持用水、上水道用水、工業用水
着手年:1969年
竣工年:1990年
所在:岐阜県恵那市東野字山本
マップコード:178 007 511*22
阿木川ダム周辺の天気
阿木川ダムは先進的な水質保全に取り組んでいるダムで、表層曝気設備、曝気循環設備、深層曝気設備、
貯留ダムとパイプライン等の水質保全対策設備がある。

阿木川ダムのダム湖・阿木川湖の風景。
ダム湖には表層曝気設備、曝気循環設備、深層曝気設備が設置されている。

表層曝気設備。
換算降雨量1時間に100mm、噴水直径50mの表層曝気を行っている。

プランクトンの増殖を抑制するのが目的であるが、噴水は阿木川湖の景観にも寄与している。

手前と左上の円筒が曝気循環設備、右上の三角錐が深層曝気設備。
阿木川湖には曝気循環設備が9機、深層曝気設備が2機設置されている。

深層曝気設備。
阿木川ダム完成当初は浮上槽式であったが、現在は沈水式に変更されている。

曝気循環設備。
平成14年にアオコが大量発生する問題が起こり、対策として追加整備されたものである。

阿木川ダムの曝気循環設備は水位追従型と湖底設置型の2タイプが設置されている。
手前が湖底設置型、奥が水位追従型である。

右側の建物が曝気循環設備に空気を供給するコンプレッサー室。

コンプレッサー室に設置されている送気管。
1号機から5号機が水位追従型、6号機から9号機が湖底設置型用である。

フロートに植えられている植物は空心菜。
アオコ対策として空心菜の水耕栽培も行っている。

阿木川湖に流入する阿木川、岩村川、湯壺川にはそれぞれ貯留ダムが設置されている。
写真は阿木川に設置されている阿木川貯留ダム。

貯留ダムに粒子性栄養塩を沈降除去することでダム湖への流入を抑制している。

阿木川貯留ダム下流の阿木川湖の様子。
吊り橋が架かっている。

鋼鉄製の吊り橋・華のかけ橋。
管理用の橋であるが、自由に渡ることが可能。

岩村川に設置されている岩村川貯留ダム。

岩村川貯留ダムにはパイプラインが設置されており、貯留ダムから流下する栄養価の高い水を
取水設備までバイパスさせることでダム湖内への滞留を抑制している。

岩村川貯留ダムにも管理用の吊り橋・虹の中橋が架かっている。

華のかけ橋、虹の中橋ともに歩道専用の橋である。

岩村川貯留ダムの下流の阿木川湖の様子。

岩村川貯留ダムのダム湖の様子。
貯留ダムに堆積した土砂は定期的に除去されている。

岩村川貯留ダムの上流には浄化センターが設置されている。

岩村地区の下水をここで浄化処理して岩村川に流している。
阿木川ダム
型式:中央土質遮水壁型ロックフィルダム
堤高:101.5m
堤長:362.0m
堤体積:4,900,000m3
流域面積:81.8km2
湛水面積:158ha
総貯水量:48,000,000m3
有効貯水量:44,000,000m3
貯水池名:阿木川湖
水系河川名:木曾川水系阿木川
用途:洪水調節・農地防災、不特定用水・河川維持用水、上水道用水、工業用水
着手年:1969年
竣工年:1990年
所在:岐阜県恵那市東野字山本
マップコード:178 007 511*22
阿木川ダム周辺の天気
この記事へのコメント