阿木川ダム その5
阿木川ダム下流の施設・史跡を紹介する。
阿木川ダム下流には花無山公園、おおわご遺跡資料館が整備されている。
また、阿木川ダムのある岐阜県恵那市は西行ゆかりの地のひとつで、阿木川ダム下流には向島阿弥陀堂、
西行ゆかりの水・杉山の清水が残されている。

右岸下流に整備された花無山公園。

左岸下流にある小高い山が阿弥陀山。
向島阿弥陀堂が建立されている。

花無山公園の様子。

花無山公園にはテニスコートが整備されている。

おおわご遺跡資料館。
平日のみ予約制で開館している郷土資料館で、阿木川ダム建設に伴って発掘調査が行われた
大野吾遺跡の出土品や旧恵那市内の発掘調査などで出土した文化財が保管、展示されている。

おおわご遺跡資料館の隣にある陶塚。

左岸下流の広場。
ここに車を停めると良い。

阿弥陀山、天端に続く階段。

阿弥陀山、天端の分岐点にある東屋。

東屋の天井にはご祈願の案内が。

阿弥陀山の山頂にある向島阿弥陀堂。
小さなお堂である。

西行法師が阿弥陀如来を祀ったのが始まりと言われている。

ご本尊の阿弥陀如来像。

阿弥陀堂の裏にある阿木川ダムの固定観測台。
NO.1である。

阿弥陀山から望む阿木川ダムの眺め。

堤体を正面から眺めることができる。

天端へ続く階段。

阿木川ダムの階段は恵那市景観形成賞を受賞している。

階段途中の展望台からの眺め。

阿木川ダムでは11月にメモリアルマーチとして堤体法面を登るイベントを開催している。

西行ゆかりの水・杉山の清水。
阿木川ダムの放水口近くにある。

西行法師も賞味されたと伝えられているが、現在は飲料できない。
阿木川ダム
型式:中央土質遮水壁型ロックフィルダム
堤高:101.5m
堤長:362.0m
堤体積:4,900,000m3
流域面積:81.8km2
湛水面積:158ha
総貯水量:48,000,000m3
有効貯水量:44,000,000m3
貯水池名:阿木川湖
水系河川名:木曾川水系阿木川
用途:洪水調節・農地防災、不特定用水・河川維持用水、上水道用水、工業用水
着手年:1969年
竣工年:1990年
所在:岐阜県恵那市東野字山本
マップコード:178 007 511*22
阿木川ダム周辺の天気
阿木川ダム下流には花無山公園、おおわご遺跡資料館が整備されている。
また、阿木川ダムのある岐阜県恵那市は西行ゆかりの地のひとつで、阿木川ダム下流には向島阿弥陀堂、
西行ゆかりの水・杉山の清水が残されている。

右岸下流に整備された花無山公園。

左岸下流にある小高い山が阿弥陀山。
向島阿弥陀堂が建立されている。

花無山公園の様子。

花無山公園にはテニスコートが整備されている。

おおわご遺跡資料館。
平日のみ予約制で開館している郷土資料館で、阿木川ダム建設に伴って発掘調査が行われた
大野吾遺跡の出土品や旧恵那市内の発掘調査などで出土した文化財が保管、展示されている。

おおわご遺跡資料館の隣にある陶塚。

左岸下流の広場。
ここに車を停めると良い。

阿弥陀山、天端に続く階段。

阿弥陀山、天端の分岐点にある東屋。

東屋の天井にはご祈願の案内が。

阿弥陀山の山頂にある向島阿弥陀堂。
小さなお堂である。

西行法師が阿弥陀如来を祀ったのが始まりと言われている。

ご本尊の阿弥陀如来像。

阿弥陀堂の裏にある阿木川ダムの固定観測台。
NO.1である。

阿弥陀山から望む阿木川ダムの眺め。

堤体を正面から眺めることができる。

天端へ続く階段。

阿木川ダムの階段は恵那市景観形成賞を受賞している。

階段途中の展望台からの眺め。

阿木川ダムでは11月にメモリアルマーチとして堤体法面を登るイベントを開催している。

西行ゆかりの水・杉山の清水。
阿木川ダムの放水口近くにある。

西行法師も賞味されたと伝えられているが、現在は飲料できない。
阿木川ダム
型式:中央土質遮水壁型ロックフィルダム
堤高:101.5m
堤長:362.0m
堤体積:4,900,000m3
流域面積:81.8km2
湛水面積:158ha
総貯水量:48,000,000m3
有効貯水量:44,000,000m3
貯水池名:阿木川湖
水系河川名:木曾川水系阿木川
用途:洪水調節・農地防災、不特定用水・河川維持用水、上水道用水、工業用水
着手年:1969年
竣工年:1990年
所在:岐阜県恵那市東野字山本
マップコード:178 007 511*22
阿木川ダム周辺の天気
この記事へのコメント