水窪ダム
天竜川水系水窪川に作られた電源開発所有の発電専用ダム。
下流の水窪発電所で最大出力50,000kWの水力発電を行っている。

下流から堤体を撮影。

山間に溶け込んだ堤体である。

左岸から堤体を撮影。

右岸から堤体を撮影。
リップラップには適度に草が生えており、周囲溶け込んで見える。

天端の様子。
珍しいことにガードレールが付いていない。

左岸上流から堤体を撮影。

堤体にインクラインが設置されている。

右岸に管理所と非常用洪水吐がある。

水窪ダムの管理所。
普段は無人のようである。

水窪ダムの非常用洪水吐。
テンダーゲートが2門ある。

洪水吐はトンネル式となっている。
減勢工はスキ-ジャンプ式を採用している。

下流の様子。
水窪ダムから水窪川本流までの区間は山王峡と呼ばれている。

水窪ダムのダム湖・水窪湖の風景。
冬はわかさぎ釣りで有名なダム湖である。

ダム湖左岸に取水設備がある。

水窪ダムの取水設備。
最大で毎秒26.5m3の水を取水しており、下流の水窪発電所に送られている。

水窪ダム右岸にある休憩所。
冬の釣り人用なのか屋根付きである。

水窪ダムの慰霊碑。
山奥にあるにも関わらず、花が供えられていた。

水窪ダムの記念碑。
水窪ダム
形式:中央土質遮水壁型ロックフィルダム
堤高:105.0m
堤長:258.0m
堤体積:2,411,000m3
流域面積:171.6km2
湛水面積:84ha
総貯水量:30,000,000m3
有効貯水量:22,800,000m3
貯水池名:水窪湖
水系河川名:天竜川水系水窪川
用途:発電
着手年:1967年
竣工年:1969年
所在:静岡県浜松市水窪町地頭方
マップコード:912 037 694*82
水窪ダム周辺の天気
下流の水窪発電所で最大出力50,000kWの水力発電を行っている。

下流から堤体を撮影。

山間に溶け込んだ堤体である。

左岸から堤体を撮影。

右岸から堤体を撮影。
リップラップには適度に草が生えており、周囲溶け込んで見える。

天端の様子。
珍しいことにガードレールが付いていない。

左岸上流から堤体を撮影。

堤体にインクラインが設置されている。

右岸に管理所と非常用洪水吐がある。

水窪ダムの管理所。
普段は無人のようである。

水窪ダムの非常用洪水吐。
テンダーゲートが2門ある。

洪水吐はトンネル式となっている。
減勢工はスキ-ジャンプ式を採用している。

下流の様子。
水窪ダムから水窪川本流までの区間は山王峡と呼ばれている。

水窪ダムのダム湖・水窪湖の風景。
冬はわかさぎ釣りで有名なダム湖である。

ダム湖左岸に取水設備がある。

水窪ダムの取水設備。
最大で毎秒26.5m3の水を取水しており、下流の水窪発電所に送られている。

水窪ダム右岸にある休憩所。
冬の釣り人用なのか屋根付きである。

水窪ダムの慰霊碑。
山奥にあるにも関わらず、花が供えられていた。

水窪ダムの記念碑。
水窪ダム
形式:中央土質遮水壁型ロックフィルダム
堤高:105.0m
堤長:258.0m
堤体積:2,411,000m3
流域面積:171.6km2
湛水面積:84ha
総貯水量:30,000,000m3
有効貯水量:22,800,000m3
貯水池名:水窪湖
水系河川名:天竜川水系水窪川
用途:発電
着手年:1967年
竣工年:1969年
所在:静岡県浜松市水窪町地頭方
マップコード:912 037 694*82
水窪ダム周辺の天気
この記事へのコメント