宇曽川ダム
淀川水系宇曽川上流にある滋賀県所有の治水ダム。
ダム湖上流には宇曽川渓谷と国の登録有形文化財である宇曽川流路工がある。

右岸下流から堤体を撮影。

宇曽川ダムは天端に展望台があるユニークなダムである。

左岸下流から堤体を撮影。

左岸側にはリフトが設置されている。

左岸上流から堤体を撮影。
非常用洪水吐はコの字型の変わった形状をしている。

非常用洪水吐の様子。

非常用洪水吐の下流側の様子。

天端の様子。
自動車は通行できない。

天端中央付近にある展望台。
湖東三山(西明寺、金剛輪寺、百済寺)を意識したデザインになっている。

下流の様子。
公園が整備されている。

下流の公園から堤体を撮影。

下流から見た非常用洪水吐の様子。

非常用洪水吐の横にある階段で天端まで登ることができる。

この角度から眺めると巨大な山城に見える。

展望台はこのように迫り出している。

宇曽川ダムのダム湖の風景。
洪水調整が目的のため、水位は低め。

ダム湖右岸には原石山がある。

宇曽川ダムの取水設備。
取水塔の上部は改装工事中であった。

宇曽川ダムの管理所。

宇曽川ダムのダム湖上流には宇曽川渓谷がある。

宇曽川渓谷入口には山比古湧水と呼ばれる湧水がある。
平成の名水百選の一つで、ポリ容器で大量の水を汲んでいる人がいた。

比較的大型の砂防ダムが設置されており、下流は親水公園として整備されている。

砂防ダムの様子。
宇曽川上流とあって水は綺麗である。

砂防ダムの下流の様子。

砂防ダムの上流の様子。
この先にいくつもの砂防ダムが設置されている。

宇曽川渓谷の石碑から500m程度上流に宇曽川流路工がある。
宇曽川流路工の全長は約135mあり、枝水路を含めると総延長は196mである。

明治44年から大正元年にかけて施行された水路張石工で、保存状態が良いことから
国の登録有形文化財に指定されている。
宇曽川ダム
型式:中央土質遮水壁型ロックフィルダム
堤高:56.0m
堤長:192.8m
堤体積:980,000m3
流域面積:7.8km2
湛水面積:17ha
総貯水量:2,900,000m3
有効貯水量:2,600,000m3
貯水池名:
水系河川名:淀川水系宇曽川
用途:洪水調節・農地防災、不特定用水・河川維持用水
着手年:1971年
竣工年:1979年
所在:滋賀県東近江市平柳町字僧坊
マップコード:566 845 127*55
ダム湖上流には宇曽川渓谷と国の登録有形文化財である宇曽川流路工がある。

右岸下流から堤体を撮影。

宇曽川ダムは天端に展望台があるユニークなダムである。

左岸下流から堤体を撮影。

左岸側にはリフトが設置されている。

左岸上流から堤体を撮影。
非常用洪水吐はコの字型の変わった形状をしている。

非常用洪水吐の様子。

非常用洪水吐の下流側の様子。

天端の様子。
自動車は通行できない。

天端中央付近にある展望台。
湖東三山(西明寺、金剛輪寺、百済寺)を意識したデザインになっている。

下流の様子。
公園が整備されている。

下流の公園から堤体を撮影。

下流から見た非常用洪水吐の様子。

非常用洪水吐の横にある階段で天端まで登ることができる。

この角度から眺めると巨大な山城に見える。

展望台はこのように迫り出している。

宇曽川ダムのダム湖の風景。
洪水調整が目的のため、水位は低め。

ダム湖右岸には原石山がある。

宇曽川ダムの取水設備。
取水塔の上部は改装工事中であった。

宇曽川ダムの管理所。

宇曽川ダムのダム湖上流には宇曽川渓谷がある。

宇曽川渓谷入口には山比古湧水と呼ばれる湧水がある。
平成の名水百選の一つで、ポリ容器で大量の水を汲んでいる人がいた。

比較的大型の砂防ダムが設置されており、下流は親水公園として整備されている。

砂防ダムの様子。
宇曽川上流とあって水は綺麗である。

砂防ダムの下流の様子。

砂防ダムの上流の様子。
この先にいくつもの砂防ダムが設置されている。

宇曽川渓谷の石碑から500m程度上流に宇曽川流路工がある。
宇曽川流路工の全長は約135mあり、枝水路を含めると総延長は196mである。

明治44年から大正元年にかけて施行された水路張石工で、保存状態が良いことから
国の登録有形文化財に指定されている。
宇曽川ダム
型式:中央土質遮水壁型ロックフィルダム
堤高:56.0m
堤長:192.8m
堤体積:980,000m3
流域面積:7.8km2
湛水面積:17ha
総貯水量:2,900,000m3
有効貯水量:2,600,000m3
貯水池名:
水系河川名:淀川水系宇曽川
用途:洪水調節・農地防災、不特定用水・河川維持用水
着手年:1971年
竣工年:1979年
所在:滋賀県東近江市平柳町字僧坊
マップコード:566 845 127*55
この記事へのコメント