蜂屋ダム
岐阜県美濃加茂市にある木曽川用水(上流部)の調整池の一つ。
美濃加茂市を中心とした岐阜県南部一帯の木曽川右岸地区に灌漑用水を供給している。

下流から堤体を撮影。

堤体中段の犬走り部分が管理用道路になっている。

天端にはこの管理用道路を通って行く。

春先なので草が綺麗に刈られている。
夏に行くとこの看板が見えないぐらい草が生い茂る。

左岸から堤体を撮影。

右岸から堤体を撮影。

堤体の型式は傾斜コア型アースダムである。
水資源機構のアースダムはこのタイプが多い。

蜂屋ダムの非常用洪水吐の様子。

調整池への流入量がコントロールされているため、洪水吐は小型である。

非常用洪水吐の下流の様子。

堤体中段の管理用道路から非常用洪水吐を見上げた様子。

堤体中段の管理用道路から非常用洪水吐の下流を撮影。
非常用洪水吐の導流部は蜂屋川に合流する。

下流から非常用洪水吐を撮影。

天端の様子。
自動車は通行できない。

下流の様子。
堤体中央には手摺りの付いた階段が設置されている。

堤体中段の管理用道路から下流を撮影。
写真左中央に放水口がある。

放水口の様子。

蜂屋ダムのダム湖・蜂屋調整池の風景。
ダム湖の向こうには平成記念公園日本昭和村がある。

ダム湖左岸側に取水設備がある。

小型の取水設備である。

上流には蜂屋調整池の流入口がある。
蜂屋調整池は上麻生ダムにある白川取水口から取水した水が流入している。
蜂屋ダム
型式:傾斜コア型アースダム
堤高:30.0m
堤長:144.5m
堤体積:196,000m3
流域面積:20.0km2
湛水面積:7ha
総貯水量:631,000m3
有効貯水量:479,000m3
貯水池名:蜂屋調整池
水系河川名:木曽川水系木曽川用水
用途:灌漑用水
着手年:1975年
竣工年:1978年
所在:岐阜県美濃加茂市蜂屋
マップコード:70 498 737*82
美濃加茂市を中心とした岐阜県南部一帯の木曽川右岸地区に灌漑用水を供給している。

下流から堤体を撮影。

堤体中段の犬走り部分が管理用道路になっている。

天端にはこの管理用道路を通って行く。

春先なので草が綺麗に刈られている。
夏に行くとこの看板が見えないぐらい草が生い茂る。

左岸から堤体を撮影。

右岸から堤体を撮影。

堤体の型式は傾斜コア型アースダムである。
水資源機構のアースダムはこのタイプが多い。

蜂屋ダムの非常用洪水吐の様子。

調整池への流入量がコントロールされているため、洪水吐は小型である。

非常用洪水吐の下流の様子。

堤体中段の管理用道路から非常用洪水吐を見上げた様子。

堤体中段の管理用道路から非常用洪水吐の下流を撮影。
非常用洪水吐の導流部は蜂屋川に合流する。

下流から非常用洪水吐を撮影。

天端の様子。
自動車は通行できない。

下流の様子。
堤体中央には手摺りの付いた階段が設置されている。

堤体中段の管理用道路から下流を撮影。
写真左中央に放水口がある。

放水口の様子。

蜂屋ダムのダム湖・蜂屋調整池の風景。
ダム湖の向こうには平成記念公園日本昭和村がある。

ダム湖左岸側に取水設備がある。

小型の取水設備である。

上流には蜂屋調整池の流入口がある。
蜂屋調整池は上麻生ダムにある白川取水口から取水した水が流入している。
蜂屋ダム
型式:傾斜コア型アースダム
堤高:30.0m
堤長:144.5m
堤体積:196,000m3
流域面積:20.0km2
湛水面積:7ha
総貯水量:631,000m3
有効貯水量:479,000m3
貯水池名:蜂屋調整池
水系河川名:木曽川水系木曽川用水
用途:灌漑用水
着手年:1975年
竣工年:1978年
所在:岐阜県美濃加茂市蜂屋
マップコード:70 498 737*82
この記事へのコメント