都田川ダム その1
都田川に作られた静岡県所有の多目的ダム。
都田川流域の洪水調節と浜名湖北部の灌漑用水及び上水道用水の供給を行っている。

左岸下流から堤体を撮影。

左岸上流から堤体を撮影。

右岸上流から堤体を撮影。

右岸側に洪水吐と取水設備がある。

都田川ダムの取水設備の様子。

都田川ダムは非常用洪水吐、常用洪水吐以外に放流管と呼ばれる放流設備がある。
放流管の流入口。

放流管の放流口。

ラジアルゲートを2門備えている。

都田川ダムの非常用洪水吐の様子。
越流部の低くなっている部分が常用洪水吐である。

洪水吐の下流側の様子。
左側の細い方が放流管の導流部、右側の広い方が非常用洪水吐、常用洪水吐の導流部である。

下流から洪水吐を撮影。

洪水吐の左隣に取水設備の放流口がある。

副ダムの様子。

副ダムから下流は大きく曲がっており、川床にはコンクリートブロックが敷かれている。

下流から堤体を撮影。
堤体には生垣で「みやこだ川」と描かれている。

天端の様子。
自動車も通行可能である。

下流の様子。
山間地域にあるため、下流も木々に囲まれている。

都田川ダムのダム湖・いなさ湖の風景。

都田川ダムのインクライン。
右岸の取水設備から少し上流にある。

上流からいなさ湖を撮影。
細長いダム湖である。

右岸にある都田川ダムの管理所。
2階は全面窓ガラスでダム湖が見渡せるようになっている。

ダム湖の記念碑。
都田川ダムのある引佐町(いなさちょう)からダム湖の名称は付けられているようである。
都田川ダム
型式:中央土質遮水壁型ロックフィルダム
堤高:55.0m
堤長:170.0m
堤体積:708,000m3
流域面積:56.0km2
湛水面積:74ha
総貯水量:12,020,000m3
有効貯水量:10,340,000m3
貯水池名:いなさ湖
水系河川名:都田川水系都田川
用途:洪水調節・農地防災、灌漑用水、上水道用水
着手年:1968年
竣工年:1984年
所在:静岡県浜松市北区引佐町東久留女木
マップコード:26 732 731*81
都田川流域の洪水調節と浜名湖北部の灌漑用水及び上水道用水の供給を行っている。

左岸下流から堤体を撮影。

左岸上流から堤体を撮影。

右岸上流から堤体を撮影。

右岸側に洪水吐と取水設備がある。

都田川ダムの取水設備の様子。

都田川ダムは非常用洪水吐、常用洪水吐以外に放流管と呼ばれる放流設備がある。
放流管の流入口。

放流管の放流口。

ラジアルゲートを2門備えている。

都田川ダムの非常用洪水吐の様子。
越流部の低くなっている部分が常用洪水吐である。

洪水吐の下流側の様子。
左側の細い方が放流管の導流部、右側の広い方が非常用洪水吐、常用洪水吐の導流部である。

下流から洪水吐を撮影。

洪水吐の左隣に取水設備の放流口がある。

副ダムの様子。

副ダムから下流は大きく曲がっており、川床にはコンクリートブロックが敷かれている。

下流から堤体を撮影。
堤体には生垣で「みやこだ川」と描かれている。

天端の様子。
自動車も通行可能である。

下流の様子。
山間地域にあるため、下流も木々に囲まれている。

都田川ダムのダム湖・いなさ湖の風景。

都田川ダムのインクライン。
右岸の取水設備から少し上流にある。

上流からいなさ湖を撮影。
細長いダム湖である。

右岸にある都田川ダムの管理所。
2階は全面窓ガラスでダム湖が見渡せるようになっている。

ダム湖の記念碑。
都田川ダムのある引佐町(いなさちょう)からダム湖の名称は付けられているようである。
都田川ダム
型式:中央土質遮水壁型ロックフィルダム
堤高:55.0m
堤長:170.0m
堤体積:708,000m3
流域面積:56.0km2
湛水面積:74ha
総貯水量:12,020,000m3
有効貯水量:10,340,000m3
貯水池名:いなさ湖
水系河川名:都田川水系都田川
用途:洪水調節・農地防災、灌漑用水、上水道用水
着手年:1968年
竣工年:1984年
所在:静岡県浜松市北区引佐町東久留女木
マップコード:26 732 731*81
この記事へのコメント