太田川ダム
太田川に作られた静岡県所有の多目的ダム。
太田川流域の洪水調節、河川維持及び静岡県遠州地域への上水道用水の供給を行っている。

右岸下流から堤体を撮影。

太田川ダムは非常用洪水吐としてクレストによる自由越流が5門、常用洪水吐としてオリフィスによる
自然調節が1門設置されている。

堤体を横から見ると緩やかな曲線を描いていることがわかる。

但し、エレベーター棟が張り出しているため、堤体の曲線を妨げている。
非常に残念である。

左岸上流から堤体を撮影。

非常用洪水吐が左岸3門、右岸2門の配置構成ため、上流から堤体を眺めるとアンバランスに感じる。

太田川ダムの洪水吐と取水設備の様子。

取水設備は円形多段式選択取水を採用している。

天端の様子。
自動車は通行できない。

手前が取水棟、奥がエレベータ棟である。

下流の様子。

利水放流用放流口から放流していた。
隣の放流口は水位低下用放流口である。

右岸側には管理所と展望台がある。

太田川ダムの管理所。
1階は展示室になっている。

展望台に続く階段。

展望台からの眺め。
堤体とダム湖が一望できる。

太田川ダムのダム湖・かわせみ湖の風景。

かわせみ湖は野鳥観察エリア、彩り岬、湖畔広場、学習の森等の公園が整備されている。
太田川ダム
型式:曲線重力式コンクリートダム
堤高:70.0m
堤長:290.0m
堤体積:237,700m3
流域面積:20.0km2
湛水面積:59ha
総貯水量:11,600,000m3
有効貯水量:10,800,000m3
貯水池名:かわせみ湖
水系河川名:太田川水系太田川
用途:洪水調節・農地防災、不特定用水・河川維持用水、上水道用水
着手年:1986年
竣工年:2008年
所在:静岡県周智郡森町亀久保地先
マップコード:169 854 264*63
太田川流域の洪水調節、河川維持及び静岡県遠州地域への上水道用水の供給を行っている。

右岸下流から堤体を撮影。

太田川ダムは非常用洪水吐としてクレストによる自由越流が5門、常用洪水吐としてオリフィスによる
自然調節が1門設置されている。

堤体を横から見ると緩やかな曲線を描いていることがわかる。

但し、エレベーター棟が張り出しているため、堤体の曲線を妨げている。
非常に残念である。

左岸上流から堤体を撮影。

非常用洪水吐が左岸3門、右岸2門の配置構成ため、上流から堤体を眺めるとアンバランスに感じる。

太田川ダムの洪水吐と取水設備の様子。

取水設備は円形多段式選択取水を採用している。

天端の様子。
自動車は通行できない。

手前が取水棟、奥がエレベータ棟である。

下流の様子。

利水放流用放流口から放流していた。
隣の放流口は水位低下用放流口である。

右岸側には管理所と展望台がある。

太田川ダムの管理所。
1階は展示室になっている。

展望台に続く階段。

展望台からの眺め。
堤体とダム湖が一望できる。

太田川ダムのダム湖・かわせみ湖の風景。

かわせみ湖は野鳥観察エリア、彩り岬、湖畔広場、学習の森等の公園が整備されている。
太田川ダム
型式:曲線重力式コンクリートダム
堤高:70.0m
堤長:290.0m
堤体積:237,700m3
流域面積:20.0km2
湛水面積:59ha
総貯水量:11,600,000m3
有効貯水量:10,800,000m3
貯水池名:かわせみ湖
水系河川名:太田川水系太田川
用途:洪水調節・農地防災、不特定用水・河川維持用水、上水道用水
着手年:1986年
竣工年:2008年
所在:静岡県周智郡森町亀久保地先
マップコード:169 854 264*63
この記事へのコメント